
ヘムは、「優待株」「割安株」「インデクスファンド」「成長株」「不人気株」「高配当株」等様々な投資手法を取り入れているんだ。それぞれの投資手法がどれだけ有効かを、配当込みTOPIX等の指数と長期に渡って比較して検証するというのが、このブログの大きな目的だよ。

どんな指数を作っていくつもりなの?

今のところ以下のような指数を作っていこうと思っているよ。もちろん、その指数に実際に投資して、売買手数料や配当や税金をすべて含めた成績を出していくよ。
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全49銘柄 割安な優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全39銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全33銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にインデックスファンドを積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
ヘムの 「全投資銘柄指数 」4月の運用成績雑感

4月の月次各指数との比較

2022年4月はヘムの「全投資銘柄指数」は「配当込みTOPIX指数」を月次で1.43%アウトパフォームしました。

2022年の年次各指数との比較(1月~4月)

2022年4月までの年次指数はヘムの「全投資銘柄指数」は「配当込みTOPIX指数」を年次で1.22%アウトパフォームしました。
各指数は以下の通りです。

ヘムの「全投資銘柄指数」 設定来の成績
2022年4月30日時点
- 投資元本 155,951,156円
- 時価総額 219,145,644円(2022/4/30)
- 運用益 63,194,488円 +40.5%
2018年1月以降のヘムの「全投資銘柄指数」と「配当込みTOPIX」の比較グラフ

ヘムの「全投資銘柄指数」が「配当込みTOPIX」を17.4%アウトパフォームしているよ


以下は運用損益の推移のグラフだよ。2022年4月30日時点の運用益は 63,194,488円。目先は運用益1億円を目標にしているよ。

ヘムの「全投資銘柄指数」 配当金の推移

ヘムはインカム投資(配当金)をメインにしているから、今後受け取れる配当金をどんどん増やしていく事を重視しているよ。

下のグラフはどういう

その時点で今後1年間で受け取る予定の配当金額と、配当の利回りだよ。低配当性向で増配を期待できる銘柄を多く持っているから配当利回りは上昇傾向にあるよ。
2022年4月30日時点
- 今後1年間で受取予定の配当額 税別6,008.580円(税後約480万円)
- 投資元本に対する 配当利回り 3.717%

ヘムの投資元本はどこから来たの?

ヘムの投資元本って1億5千万円以上でしょ。このお金はいったいどこから来たの?

詳細は以下のプロフィールを見てね。簡単に言うとヘムは30歳で起業して会社を作ったんだ、それから約20年、会社経営をしてお金を稼いだんだ。ヘムは今、会社を2つ経営しているんだ。将来的には、会社経営についてのブログ・・・っていうか起業についてのブログかな?そんなのも立ち上げたいと思っているよ。
ヘムが保有している全銘柄(2銘柄を除く)
海外ETF 約3,634万円

ヘムは米国証券会社のinteractive brokersっていうところで、海外ETFを購入しているんだ。随分昔に口座を開設したんだけど、その時は日本の投資信託の手数料が凄く高くてわざわざ手数料の安いアメリカで口座を開設したんだ。でも今では日本の投資信託手数料も随分安くなったのでもう追加入金はしていないよ。

優待株 約5413万円

ヘムの優待株ポートフォリオ指数で採用されている銘柄がほとんどだね。「この銘柄は長期に渡ってヘムに優待と配当を届け続けてくれるのか?」という視点を大切に選定しているよ。

低配当性向・安定株 約1億562万円

ヘムの投資のメインだよ。やっぱり「この銘柄は長期に渡ってヘムに配当を届け続けてくれるのか?」を選定基準にしているんだ。色々事情があって2銘柄だけは非公表にさせてね。

不人気銘柄株(嫌われ者ファンド) 約770万円

みきまるさんのブログに影響されているね。あまりにも将来性がないと感じられているせいか、実力値以上に売り込まれている銘柄(地方銀行・放送局)、優待を廃止したため実力以上に売り込まれている銘柄、地方上場であるため過小評価されている銘柄、親子上場であるため過小評価されている銘柄等を加えていき、この夏に時価総額1000万円ほどのポートフォリオに仕上げて公表するよ。

インデックスファンド 約1111万円

インデックスファンドの分散投資には以下のように様々な利点があり、価値のある投資手法だと思っているよ。①ドルコスト平均法の利点 ②ネット証券でポイントがたまる ③低コストで市場平均と同パフォーマンスが期待できる ④暴落時に売りにくい

ヘムが運用している様々指数について
現在ヘムが運用しているポートフォリオには
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全49銘柄 割安な優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全39銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全33銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にインデックスファンドを積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
があります。そのポートフォリオに実際に投資して、売買手数料や配当や税金をすべて含めた成績を長期に渡って公表していきます。2022年の秋頃には「不動産安定収入株ポートフォリオ」も運用開始予定です。
おすすめ記事等
★ おすすめの記事 ★
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全49銘柄 割安な優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全39銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全33銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にインデックスファンドを積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
★ その他のおすすめ ★
★ ブログランキング ★
定位株・ボロ株ランキング

ヘムからのお願いです。ヘムはにほんブログ村に参加しています。少しでも皆さんに役に立つような投資情報を提供できるように心がけています。ヘムのブログを少しでも多くの皆さんに見て頂けるよう「いいね」のお気持ちで下のプロフィールバナーを応援クリックをお願いします
コメント