
DOE採用株ってどんな株なの?

DOE(株主資本配当率)は株主資本に対する配当の割合のことだよ。DOE採用株は配当政策で「配当はDOE3%を下限とする」等具体的な数値を明示している銘柄の事を言うんだ。株主資本はそんなに乱高下しないから、安定した配当が期待できるんだよ。DOEの詳細は以下のページで解説しているからそちらを見てね
ヘムが運用している様々指数について
現在ヘムが運用しているポートフォリオには
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全51銘柄 割安優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全50銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全51銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「連続増配宣言株ポートフォリオ」 全16銘柄 連続増配を公表している割安株で構成!
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にIndexfundを毎月積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
があります。そのポートフォリオに実際に投資して、売買手数料や配当や税金をすべて含めた成績を長期に渡って公表していきます。2022年の秋には「連続増配宣言株ポートフォリオ」を運用開始予定です。
ヘムの 「DOE採用株ポートフォリオ 」7月の運用成績雑感

業績が安定したDOE採用株でポートフォリオを組み、長期に渡り成長する配当を貰って結果として配当込みTOPIXをアウトパフォームすることが狙いなんだ。長期に渡って投資元本に対する配当率の推移も公表していくね。ヘムの狙いは、運用開始時は投資元本に対する配当率がポートフォリオ全体で3.5%だったのが、10年後には5%に、15年後には7%に成長していくみたいなイメージだよ

7月の月次各指数との比較


2022年7月はヘムの「DOE採用株ポートフォリオ指数」は「配当込みTOPIX指数」を1.67%下回りました。米国株の好調で、全世界株式指数は+5.34%と大きく上昇、配当込みTOPIXも+3.72%、日経平均も+3.35%と大きな上昇しました。そんな中、ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」は+2.05%上昇で市場から置いてけぼりをくらいました( ;∀;)
ヘムの 「 DOE採用株ポートフォリオ 」2022年7月の売買記録

7月はカワタ(6292)を7月25日に988円で300株を買いつけたよ。今月は売りはなかったよ。
カワタ(6292)は配当政策にDOE2.5%以上確保の目標を採用しており、配当利回りは4.42%、配当性向は約29%と無理のない配当で、PER6.5/PBR0.57/ミックス係数3.71の超割安株で、自己資本も綺麗に増加傾向な優良銘柄です。
目標とする経営指標
株主の皆様への還元(配当または自己株式の取得)を充実させる一方で、高付加価値製品の開発や新規販売分野・地域の拡大、新規事業開発や戦略投資等にも積極的に経営資源を投下することにより、市場対応力のある企業として成長を続け、企業価値・株主価値を高めていくことを基本方針としております。中長期的には、株主資本と負債のバランスを適切な水準に維持しつつ自己資本利益率(ROE)を安定して8%以上確保できる事業構造の構築と、株主の皆様への自己資本配当率(DOE)を安定して2.5%以上確保することを目標としております。
カワタのホームページから抜粋
この銘柄はwannyan07さんのブログ「高配当株とJリートで自分年金づくり」で紹介されていたのを見て、ヘムも分析して購入を決めた銘柄なんだ。

ヘムの 「 DOE採用株ポートフォリオ 」年次成績


2022年の年次では3.57%とプラス運用です。配当込みTOPIXを5.02%上回った成績を残しているよ。ただ1月~4月が下げ相場で、DOE採用株ポートフォリオはその期間はまだ運用を開始していなかったので、数字通りには受け取れないね。

ヘムの 「DOE採用株ポートフォリオ 」設定来運用成績
では、2022/7/31時点での詳細の運用成績です。
- 構成銘柄 全41銘柄
- 時価総額 11,182,417円(2022/7/31)
- 投資元本 10,797,317円
- 投資損益 385,100円
- 運用開始時期 2022年5月(約1080万円で運用開始)
- DOE採用株指数(2020/7/31) 10,357 (2022/5/1を10,000とする)
- 騰落率 配当込み +3.57%(運用期間3ヵ月)
- ベンチマークの配当込みTOPIXは同期間で+2.35%
- 「DOE採用株指数」が配当込みTOPIXを1.22% 上回っている
- 2022年 受取配当額 合計0円(税後)
- 5月 0円
- 6月 0円
- 7月 0円
- 年間受取配当利回り見込み(購入価格に対する配当率)
- 5月時点 年間配当利回り 3.69% / 配当性向 39.4%
- 6月時点 年間配当利回り 3.72% ↑ / 配当性向 39.2%
- 7月時点 年間配当利回り 3.73% ↑ / 配当性向 39.6%
- 年間受取配当見込み額 (税前)
- 5月時点 367,150円
- 6月時点 379,450円
- 7月時点 392,350円

ポートフォリオ全体の配当利回り(買値に対する)が年々成長していく事を狙っているよ。

ヘムの 「DOE採用株ポートフォリオ 」各指標
以下はヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」の各指標です。「長期に渡ってヘムに配当や優待を届けてくれる銘柄を選ぶ」を選定基準していることもあり割安ですね。全銘柄のPERの単純平均は12.36、PBRは0.89、ミックス係数は11.00と割安です。


自己資本比率の全銘柄の単純平均は57.4%と好財務だよ。
ヘムの 「 DOE採用株ポートフォリオ 」運用成績グラフ
以下は運用成績のグラフです。

まだ運用期間が短すぎて大きな差異は見られません。長期の運用期間でDOE株採用指数が配当込みTOPIXを上回ってくれれば嬉しいのですが・・・

ヘムは「DOE採用株ポートフォリオ」が長期に渡ってどんな成績を出すのか、本当に楽しみにしてるんだ。様々なポートフォリオを運用しているけど、このポートフォリオは長期で市場平均(配当込みTOPIX等)を上回ってくれると信じてるよ。長期に渡って検証を続けていくね。
ヘムの 「DOE採用株ポートフォリオ」銘柄別損益状況

銘柄別の損益を知りたいとのリクエストを受けたので開示するよ。ただし、以下の損益には配当は含まれていないよ。わずか3ヵ月の運用期間で銘柄毎に大きな差が出てるね。


ヘムが実際に上記銘柄を購入してポートフォリオを組んでいるって事を分かっても売らうために、証券口座画面での保有銘柄一覧のスクリーンショットを貼っておくね。



ヘムが運用している様々指数について
現在ヘムが運用しているポートフォリオには
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全51銘柄 割安優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全41銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全46銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にIndexfundを毎月積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
があります。そのポートフォリオに実際に投資して、売買手数料や配当や税金をすべて含めた成績を長期に渡って公表していきます。2022年の秋には「連続増配宣言株ポートフォリオ」を運用開始予定です。
おすすめ記事等
★ おすすめの記事 ★
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全51銘柄 割安優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全41銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全46銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にIndexfundを毎月積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
★ その他のおすすめ ★
★ ブログランキング ★
定位株・ボロ株ランキング

ヘムからのお願いです。ヘムはにほんブログ村に参加しています。少しでも皆さんに役に立つような投資情報を提供できるように心がけています。ヘムのブログを少しでも多くの皆さんに見て頂けるよう「いいね」のお気持ちで下のプロフィールバナーを応援クリックをお願いします
コメント