ブログ紹介を始めた理由

ブログ紹介?初めての記事だね。どういう記事なの?

うん。ヘムがよく参考にしているブログとかユーチューブチャンネルのを紹介していこうと思うんだ。

どうしてそんな事するの?

ヘムが良いなと思っているブログだから「皆にも参考になるかな」っていうのが基本なんだけど、記事にすることでそのブログを改めて深く調べるので、ヘムの勉強になるっていうのもあるんだ。あと、ヘムが良いなと思っているブロガーさんや、ユーチューバーさんと交流を持っていきたいっていうのも理由の一つだよ
- ブログ記事を書くことにした理由
- 読者の皆にも参考になるブログだと思うから
- 記事にするために改めて調べることでヘムの勉強になるから
- 優秀な投資ブロガーさんやユーチューバーさんとの交流を持てるから
ブログ紹介① 「高配当株とJリートで自分年金づくり」

ブログ紹介第一弾は wannyan07さんが運営されている投資ブログ「高配当株とJリートで自分年金づくり」を紹介するね。ヘムのブログで紹介することはwannyan07さんにも承諾頂いてるよ。


wannyan07さんのブログ(高配当株とJリートで自分年金づくり)は、ほぼ毎日チェックしていて新規購入銘柄の記事の場合はヘムもその会社の分析をするんだ。その会社がヘムの基準にも合うようだとヘムも購入しているんだ。だから、ヘムの保有銘柄にはwannyan07さんの保有銘柄も良く含まれているよ。ヘムがこのブログで良いなぁと思っているポイントを整理するね。
- インカムゲインを重視している(配当・優待を重視している)
- 優待・配当継続性を重視している(高すぎない配当性向を重視している)
- 分散投資が徹底されている(2022年6月時点で273銘柄に分散投資)
- 投資手法が明確(利回り4%以上の優良銘柄を購入、利回り3%以下で売却)
wannyan07さんのブログ「高配当株とJリートで自分年金づくり」はこちらから
◎「高配当株とJリートで自分年金づくり」の運用概況は以下の通りです
- 投資元本3,000万円が2022年7月時点で2億円以上に
- 2019年12月27日時点での含み損益:+46,629,062円
- 2022年7月時点での年間予想配当金は1,000万円以上(金券系の優待金額を含む)
インカムゲインを重視している(配当・優待を重視している)

wannyan07さんはヘムと同じ会社経営者なんだ。自営業者さんでサラリーマンと比べると国民年金は受給額が少ない事もあり、自分で年金を作ろうと思いインカムゲインを重視した投資を行なっているんだ。ブログ内でも配当の推移を毎月記載されていて、受取配当も年々成長しているよ。
- 【2021年中の配当金(分配金)実績】 総額=6,545,182円(税引後)
- 【2020年中の配当金(分配金)実績】 総額=5,911,554円(税引後)
- 【2019年の配当金(分配金)実績】 総額=5,288,392円(税引後)
- 【2018年の配当金(分配金)実績】 総額=4,296,511円(税引後)
- 【2017年の配当金(分配金)実績】 総額=3,556,978円(税引後)

ヘムも受け取り配当金の成長を重視しているもんね。確かに投資手法が似ているね。
優待・配当継続性を重視している(高すぎない配当性向を重視している)

wannyan07さんは配当・優待の継続性をとても重視されてるんだ。個別の記事の分析でも、配当性向を載せているケースが多くて頻繁に「無理のない配当・優待水準です(配当性向は28.7%)」というコメントが出てくるよ。

ヘムのブログでも「配当性向は〇〇で高すぎず無理のない範囲です」って書いてるね

この表現はwannyan07さんの影響なんだ
分散投資が徹底されている(2022年6月時点で273銘柄に分散投資)

記事中で2021年8月24日時点のポートフォリオを公開してくれてるんだけど、本当に分散が良く効いているんだ。ヘムは集中投資での失敗の経験があるから、今は分散投資を重視していてポートフォリオ全体で勝つことを目標にしているんだ。wannyan07さんのポートフォリオは凄く分散されていて見習いたいと思っているよ。
wannyan07さんの2021年8月24日時点のポートフォリオはこちらから
ヘムは分散投資について以下のように考えているよ

広く分散投資することを心がけているよ。以下はヘムの投資3か条だよ。

- 分散投資を徹底する
- 分散したポートフォリオ全体で市場を上回る事が基本
- 特定の銘柄に惚れない
- 1と2を忘れない
どれだけ研究しても特定の銘柄への投資では市場に負けることがある。それでも「割安株投資」「高配当株投資」「小型株投資」等、十分根拠のある投資手法で選定した銘柄に広く分散投資することでたポートフォリオ全体では市場に勝つことは出来る

ちなみにwannyan07さんは、タイトルでも書かれているようにJリートにも多く投資されているよ。2019年のZAIの記事では2018年のJリート、インフラファンドの保有割合は48%でとても高いね。リートの分配金は家賃が原資の為、株の配当金より安定している事、株とは値動きが異なる事からリスク分散になることを理由にあげているよ。今は株の配当利回りが高いので、保有割合も変わっているようです。
投資手法が明確(利回り4%以上の優良銘柄を購入、利回り3%以下で売却)

「利回り4%以上の優良銘柄を購入し、利回りが3%以下になれば売却を検討する」というとてもシンプルな投資手法を基本においているんだ。実際に素晴らしい運用成績を残されているし、「自分年金づくり」という目標も着実に進めているよ。2022年の受取配当見込み(金券系の優待金額を含む)が1,000万円以上の時点で既に十分目標は達成されているように思えるね。

以上で、wannyan07さんの投資ブログ「高配当株とJリートで自分年金づくり」の紹介を終わります。最後になりましたがwannyan07さんいつも有用な投資情報ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。今回紹介ブログを書いて、改めて勉強になるなと思ったので、これからも少しづつ他のブログの紹介もしていきたいなと思います。
ヘムが運用している様々指数について
現在ヘムが運用しているポートフォリオには
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全51銘柄 割安優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全41銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全46銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にIndexfundを毎月積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
があります。そのポートフォリオに実際に投資して、売買手数料や配当や税金をすべて含めた成績を長期に渡って公表していきます。2022年の秋には「連続増配宣言株ポートフォリオ」を運用開始予定です。
おすすめ記事等
★ おすすめの記事 ★
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全51銘柄 割安優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全41銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全46銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にIndexfundを毎月積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
★ その他のおすすめ ★
★ ブログランキング ★
定位株・ボロ株ランキング

ヘムからのお願いです。ヘムはにほんブログ村に参加しています。少しでも皆さんに役に立つような投資情報を提供できるように心がけています。ヘムのブログを少しでも多くの皆さんに見て頂けるよう「いいね」のお気持ちで下のプロフィールバナーを応援クリックをお願いします
コメント