
ブログ紹介の記事の第2弾だね。前回ブログ紹介の記事を書いてみてどうだった?


良かったね。今日は、どんなブログを紹介してくれるの

今日は、しーげるさんが運用しているブログ「ネットネット株の未来」を紹介するね。タイトルにもなっているように、しーげるさんの投資手法は「ネットネット株」への中長期分散投資だよ。ネットネット株の説明は後述するけど、資産面で割安な株への投資だよ。では、早速紹介していくね。
- ブログ記事を書くことにした理由
- 読者の皆にも参考になるブログだと思うから
- 記事にするために改めて調べることでヘムの勉強になるから
- 優秀な投資ブロガーさんやユーチューバーさんとの交流を持てるから
ネットネット株の簡単な説明

ブログ紹介第2弾は しーげるさんが運営されている投資ブログ「ネットネット株の未来」を紹介するね。ヘムのブログで紹介することはしーげるさんにも承諾頂いてるよ。


は~い。最初に「ネットネット株」って何なの?

まずは、そこからの説明になるね。ネットネット株っていうのは、著名な米国人投資家、ベンジャミン・グレアムが提唱したものなんだ。 企業の持つ流動資産から「負債総額」を引いた「正味の流動資産」に0.66倍を掛けた額が「時価総額」より小さい銘柄の事を言うよ。

まだ、分かりにくいわ。もうちょっとイメージが湧くように説明してくれる?

ちょっと乱暴だけど分かりやすいように説明するね。会社が持っている資産のうちすぐに現金に変えられる資産から、会社が持っている負債(借金)を引くんだ。

今すぐに、会社を清算した時に残る価値(お金)のようなイメージかな。

その通り。その価値の事を「正味の流動資産」というよ。この価値(正味の流動資産)に0.66をかけた金額より、その会社を丸ごと買う金額(時価総額)が小さい株をネットネット株っていうんだ。感覚的には、今持っている資産だけで100億円の価値のある会社を66億円以下で買うっていうイメージだね。資産面から見て超絶お得で売っている株って事だね。

具体例で説明すよね。流動資産150億円、負債50億円の会社があるとするね。その場合会社の資産価値は100億円(150億円−50億円)でしょ。この会社の株を全部買う時にかかるお金(時価総額)が66億円より安いって事。なんだかすごくお得でしょ。

その会社が持ってる資産(正味の流動資産)に対して、株価がとっても割安って事だね。

その通り。「1万円入っている財布を6600円で買う」ようなものって説明されたりするよ。割安株には「収益に対して割安な株」と「資産に対して割安な株」があるんだけど、ネットネット株投資は資産に対して割安な株への投資手法なんだ。前提の説明はこのくらいにするね。
しーげるさんのブログ「ネットネット株の未来」の特徴

ヘムがしーげるさんのブログで気にいっている事を説明していくね
- ネットネット株への投資を軸にしている
- 厳格な投資基準を持っていて、その基準が常に進化している
- リスク管理への意識が非常に高い
- 資産面での割安株投資で成功するための要素を深く考察している
- 上記1~4を通じて長期に渡りTOPIXを上回る投資成績をあげている
しーげるさんのブログ「ネットネット株の未来」はこちらから
◎「ネットネット株の未来」の運用概況は以下の通りです
- ネットネット株をメインで(資産バリュー株)25銘柄に分散投資
- 2019年9月を基準として2022年6月末で57.37%の運用益を出している
- 同期間でTOPIXを32.28%、MSCIコクサイを2.37%アウトパフォームしている
- リスクヘッジのためゴールド(29%)国債ベア(6%)にも投資
ネットネット株への投資を軸にしている

たくさんの投資ブログの中で、ここまでネットネット株に特化してポートフォリオを組んでいるブログはしーげるさんの「ネットネット株の未来」だけだと思っているよ。資産株投資ではかぶ1000さんのブログが有名だけど売買記録の報告がメインなんだ。「ネットネット株の未来」では投資手法の説明、銘柄分析、ネットネット指数のランキングの記載があり、とても有益な情報を記載してくれてるよ。

ヘムはいつも「ある投資手法」が有効かを確認するために長期に渡って実際に投資して検証したいって言ってるでしょ。シーゲルさんの「ネットネット株の未来」の運用成績を見ると、ネットネット株の成績が見えてくるんじゃない?

まさに、そこがヘムがしーげるさんのブログを気にいっている理由なんだ。後で書くけど、しーげるさんの投資基準はとても理にかなっていて、本当によく考えられたネットネット株のポートフォリオが構成されているから、しーげるさんの運用成績を見るとネットネット株への投資の有効性が検証出来ると思ってるんだ。

ヘムがやりたかったことを、しーげるさんが代わりにやってくれてるイメージだね。

でも、ひとつだけわがままを言うと、しーげるさんのポートフォリオには金投資(約29%)と国債ベア投資(約6%)が含まれているんだ。ネットネット株(資産バリュー株)のみの成績もあわせて公表してくれると嬉しいなぁって思ってるんだけど・・・それはわがままだね。

ネットネット株にもいくつか種類があるって聞いたんだけど、どんな種類があるの?

ネットネット株指数は元もグレアムが「正味流動資産(流動資産−負債)÷時価総額」と定義づけたんだけど、この正味流動資産に様々な考え方があるんだ。「現金」と「売掛債権」と「在庫」を流動資産として一括りにするのは乱暴だよね。また、投資用有価証券なんかは固定資産に属しているけど換金性が高く価値があるよね。そこで正味流動資産のところを色々改良してネットネット株指数を算出する手法があるんだ。以下は「ネットネット株の未来」の2022/6/29の記事の抜粋だよ。ヘムはNNWC式が一番しっくりくるかな。


厳格な投資基準を持っていて、その基準が常に進化している

しーげるさんは、以下の様に非常に明確な投資基準を決めていてそれを公表しているよ。以下は2022/6/30の「ネットネット株の未来」の記事の抜粋です。
- 【地域・業種】中国企業でないか。不動産業・金融業銘柄に該当しないか。非ESG銘柄銘柄でないか(電力を除く)。
- 【NNWC】ネットネット株指数〔時価総額/正味流動資産(NNWC)〕が0.66以下であるか。自己資本有利子負債比率が20%以下か。
- 【成長性】過去20年間の売上高・営業利益・BPSは縮小していないか。
- 【効率性】ROEが減少傾向になく、直近10年間で1株当たり純資産が拡大傾向にあるか。
- 【バリュートラップの危険】好況期にネットネット株指数1.0を回復しているか。NCAVは縮小していないか。
- 【キャッシュフロー】過去10年間、営業CFがプラスを維持し、大半の年でフリーキャッシュフローがプラスか。
- 【配当】配当利回りが3%以上あるか。
- 【リスク】本社や工場が南海トラフ地震の津波浸水エリアに含まれないか。
- 【株価】株価が過去3年間最安値からの上昇率10%以上でないか?
基本的には、この9項目の大半の問いに対してYesと答えられる場合、購入対象にしています。しかし、これらの要件に1つか2つの点に該当しない場合でも、以下の条件に合致する銘柄は購入に踏み切ることがあります。
- NNWC型ネットネット株指数が0.5を下回っている場合
- 取締役による保有割合が発行済株式の10%以上を占める場合、または、直近1年間に保有数を増やしている場合。
- 株主に占める外国人比率が20%を超える場合。
- 株主総会決議の賛成割合が80%を下回っている場合。
- 筆頭株主が上場企業である場合。
- アクティビストが大株主である場合。
- 買収防衛策が導入されていない場合。
- これらの点を慎重に考慮した上で、銘柄を購入し、20-30銘柄の株式ポートフォリオを組んでいきます。
ある程度の明確な購入基準を設けることにより、バリュートラップを避けつつ、年利10%程度の運用を目指していきます。

本当によく練られた投資基準だと思うんだ。5)のバリュートラップの危険の項目の「好況期にネットネット株指数1.0を回復しているか」で、超長期でバリュートラップに嵌りこまないための指標を盛り込み、その上でバリュートラップに嵌っても配当を貰い続けられるように、7)の配当利回りが3%以上あるかをいれいたりしているね。サブ項目の3,4,5,6,7,等は株主提案やTOB等のカタリスト要因を加味しているんだね。

あとシーゲルさんの凄いところは、学びを続けその学びによって投資基準を変えている事なんだ。震災リスクの書物を読んで記事にしてそれを投資基準に落とし込んだりしているんだ。ヘムもこれからも常に学び続けようと触発されているよ。

特にヘムが好きな記事はあるの?

ヘムがしーげるさんのブログで好きだった記事をいくつかあげておくね。特に1の「信念を変えずに堪える事」と2の「小型バリュー株への投資の優位性を考えてみた」は、バリュー投資家が心に刻み込んでおきたい考え方とデータだと思うので、皆も見てみてね。
リスク管理への意識が非常に高い

ヘムの「しーげるさんの投資手法」に対する印象は、「長期で市場(TOPIXや日経平均)を上回るリターンをあげながら、大暴落がきても市場より下落幅が小さくてすみそうな守りに強い投資手法」だよ。好調な相場の中でもしっかりと守りを固めてるっていうイメージだね。

ヘムの投資手法も、比較的下落相場に強いと言われている割安株投資だけど、更にディフェンスが強いの?具体的にはどの辺が違うの?

あくまで、ヘムの印象だけど以下の点が違うと思っているよ
- 同じ割安株投資でも資産バリュー株投資である。
- ヘムは「資産バリューの方が収益バリューより不確実性が少ない」と思っているよ
- 震災リスク、国債暴落対策、インフレリスクを明確に意識した投資を行っている
- 自身の投資能力を過信せず分散を心がけている(20銘柄以上の分散)
- 金利動向を含むマクロ分析を通じて常にリスクに気を配っている
- 暴落に対する心構えの整理がより明確に出来ている
以下の記事を見るとその辺が良くわかるよ。
- 最悪が起きないことを祈るだけというのは、文字通り最悪だ
- 金利で測る現在の投資環境について【2022年5月版】
- 20銘柄以上に分散投資するワケ
- ネットネット株を分散保有する3つの理由
- 【必見】長期投資家が暴落時に眺めて元気になる3つのグラフ
資産面での割安株投資で成功するための要素を深く考察している

しーげるさんは、ネットネット株のリストの中で、以下のようなランキングを公表してくれてるよ。様々な面から、ネットネット株の評価を掘り下げているんだ。
- 含み資産ランキング
- 株主総会決議の賛成割合ランキング
- 高配当ランキング
- 低PERランキング
- 高ROICランキング
- アクティビスの投資リスト
- 財務健全性[ NCAV(正味流動資産)/負債)] ランキング

この記事を書くにあたって、シーゲルさんのブログ記事を読んでいると、ヘムも自分で「ヘムのネットネット株ポートフォリオ」を作りたくなってきちゃった。ネットネット株の中での銘柄選定をする際に上記のようなランキングは本当に役に立つね。しーげるさんには本当に感謝だね。



おまけ)ちょっとマニアックの話だから難しい場合は読み飛ばしてね。ヘムはネットネット株を考える時にNNWC式が一番しっくりくるんだけど、土地の価値が入っていないのは正確ではないと思っているんだ。特にそれが収益性不動産の場合は、収益を生んでいるんだから換金性は十分あるだろうって。しーげるさんは含み資産ランキングを出してそのあたりも考慮されているね。
しーげるさんのブログ「ネットネット株の未来」のまとめ

以上で、しーげるさんのブログ「ネットネット株の未来」の紹介を終わりるね。最後になったけどしーげるさんいつも有用な投資情報ありがとうございます。今回記事にするにあたって、改めてブログを読み直したんだけど、本当に深くネットネット株投資(資産バリュー株)を掘り下げている事に驚きました。

今回2つめの紹介ブログを書いて、改めて勉強になるなと思ったので、これからも少しづつ他のブログの紹介もしていくね。それと、改めて、以下の投資方針を肝に銘じる事を決意したよ
どれだけ研究しても特定の銘柄への投資では市場に負けることがある。それでも「割安株投資」「高配当株投資」「小型株投資」「優待株投資」等、十分根拠のある投資手法で選定した銘柄に広く分散投資することでたポートフォリオ全体では市場に勝つことは出来る by ヘム
ヘムが運用している様々指数について
現在ヘムが運用しているポートフォリオには
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全51銘柄 割安優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全41銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全46銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にIndexfundを毎月積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
があります。そのポートフォリオに実際に投資して、売買手数料や配当や税金をすべて含めた成績を長期に渡って公表していきます。2022年の秋には「連続増配宣言株ポートフォリオ」を運用開始予定です。
おすすめ記事等
★ おすすめの記事 ★
- ヘムの「優待株ポートフォリオ」 全51銘柄 割安優待株で構成!
- ヘムの「DOE採用株ポートフォリオ」 全41銘柄 配当政策にDOEを採用の割安株で構成!
- ヘムの「不人気株ポートフォリオ」 全46銘柄 究極の逆張り投資!(通称嫌われ者ファンド)
- ヘムの「インデックス投信積み立てファンド」 e-Maxis中心にIndexfundを毎月積立て
- ヘムの「7資産分散海外ETFファンド」 バンガード中心に海外ETFを分散投資
- ヘムの「全投資 ポートフォリオ」 ヘムのすべての投資資産の全体の運用成績
★ その他のおすすめ ★
★ ブログランキング ★
定位株・ボロ株ランキング

ヘムからのお願いです。ヘムはにほんブログ村に参加しています。少しでも皆さんに役に立つような投資情報を提供できるように心がけています。ヘムのブログを少しでも多くの皆さんに見て頂けるよう「いいね」のお気持ちで下のプロフィールバナーを応援クリックをお願いします
コメント